自己紹介

1:はじめに

 星霊の宴にご来訪ありがとうございます。管理人のぬぃです。

 ペンネームの由来は、プロフィール画像の鯰が出てくるときの音です(我ながら驚くほど雑……)。ちなみに1995年5月19日14時5分生まれです(太陽牡牛 月山羊 ASC天秤と書いたほうが通りがいいかも)。

 このブログでは、西洋占星術と文学・美術・音楽など、さまざまな話を絡めながら、ホロスコープを読んでいく記事を書いています。あとは時々サビアンシンボルについての雑談みたいな記事や、ホロスコープ読みの伏線としての随筆みたいなのも書いていきます。

2:ブログ名・ドメインの由来

 ブログ名については、親しみやすい占星術、みんなで楽しめる占星術が多く出ている中で、こういう意味不明なことを書いたりする人も一人くらい居てもいいかなと思って始めたブログなので、どうせなら一目みてそういう雰囲気が漂っている感じにしたいと思ったのが由来です(ホロスコープって、天界の神々が憎み合ったり睦み合ったりする感じだなぁ……というのが原案)。あとは好きなもの全てをごちゃ混ぜにした雑記を書きたかったけど、それだとあまりに雑然としているので、一応占星術を絡ませるという感じです。

 ドメインは偶然作った字の並びに見えるけど、実は好きな詩の一節の子音(中国語読み)を取って並べたものです。どうでもいいけど、ドメインって全然通らないですね。その一節はこれです。

百年之命忽若傾、早知迅速秉燭行。
東造扶桑遊紫庭、西至崑崙戯曾城。(晋白紵舞歌詩 其二)
百年の命忽ち傾くようなので、早く迅速(はやく)燭火を秉(と)って行くを知り、
東は扶桑に造(到)って紫の庭に遊び、西は崑崙に至って曾城(高い城)に戯(遊)べ

というように、生きていられる時間は短くて、常に千歳の憂いを抱いているのだから、早く好きなように遊んでおきたい、そんな文章を書きたい、思っていることを書いておきたいというドメインなので、あまり真面目に読まないほうがいい記事を書きます(笑)

3:占い以外の趣味

 占い以外といいながら、実は別のブログで『易林』という本の解説を、本当に少しずつ書いているので、一応紹介しておきます。『易林』は『周易』の派生占術みたいなもので、詩として読むと古い艶めきがあって濁った深みもある文辞が美しいので、その魅力を紹介するために書いてます。

https://yilinekirin-zhanggong.com/

 あとは、このブログを読んでいるとなんとなく感じると思いますが、文学はそれなりに好きです。美術や音楽なども多少の偏りはあるけど好きです。文学については大学・大学院で中国文学を専門にしていたので、たまに読みづらい表現を使いたがります……。でも、大体ホロスコープで読むのは日本の作品が多いです。

 美術は絵も好きですが、陶磁器のほうが最近好きなことに気が付きつつあって、特に初期の粗削りな伊万里焼・宋代の鈞窯・清朝の青花あたりが好みです。埼玉の北のほうにいるので、東京で展覧会があるとそれなりに見ている気がする。

 あとは絵や書を兼ねる人として、徐渭・八大山人・浦上玉堂などが好きで、それ以外にも御朱印の字を眺めるのが好きです。音楽は古めの洋楽系の人をよくホロスコープで読むので、なんとなく好みの方向は伝わると思います……。

 この雑多な話をぼんやりと繋げて書いてみたいと思ったのが「星霊の宴」の原案だったので、占星術以外のことを書いている文章のほうが多いという、どのジャンルにも入れないブログですね。ちなみに、すごく興が乗ったときだけ(数ヶ月に一回あるかないか)詩や俳句みたいなものを書くことがあります(内容によってはこっちで上げるかも。月天海合なので、地星座多めのわりに全然現実的ではない)

4:その他いろいろ

 ふだんは占いは完全に趣味なので、『易林』のほうも書きながらだと更新はすごく遅いですが、書けるときに色々書いていきます。占い以外に興味がずれると更新がすごく遅れますが、占いに興味を持ったお蔭で、最近いろいろと新しいことに興味が広がったので、占いで楽しみが増えるならそれもいいかな程度の感じで書いていきます。

十の星十二の星座を鏤めて 海に漂う小さな宇宙
(この記事をかつて星が好きだった人に捧ぐ。その頃は占星術の魅力が感じられず、今になって興味が出ても遅いのですが)

 最後にもっとも自己紹介らしい記事をひとつ載せておきます(ちなみにとても読みづらい上に長い……)。

 写真は、今年の4月に行った飛騨高山の街なみ。ブログを始めたのは、撮った写真の使い道がないので、少しずつ使う場所がほしかったのもあります。ちょうどネイタル月とトランジット冥王星が合のときに行ったので、水の豊かさや街の瀟洒な趣きなど、いろいろと感動する旅行だったと思う(ネイタル月・天・海合にトランジット冥王星なので、とりあえず飛騨が幻想の影の中みたいだった)

星霊の宴

文学・美術・音楽などと合わせてホロスコープを読みます。https://zzhxsbzhx.site/に引っ越しました

0コメント

  • 1000 / 1000